ボクシングの醍醐味のKO(ノックアウト)ですね。
次で単独日本新記録をマークするかもしれない、ボクシングの
WBC世界フライ級チャンピオンの比嘉大吾とはどんな選手なのでしょうか?
比嘉大吾と同じ連続KOの世界記録保持者は誰?
そして対戦相手は誰?
また、連続KOの世界記録保持者は誰?
Contents
比嘉大吾が王座剥奪?
2018年4月15日、WBC世界フライ級チャンピオン比嘉大吾が連続KO日本記録達成か?という記事が目につきはじめた途端に大変なニュースが
連続KO日本記録達成を狙う
比嘉大吾選手が4月14日の軽量で減量に失敗し王座が剥奪されたということです。
ただし、15日の試合は上限を55・3キロを超えなければ試合が行われます。
比嘉が勝てば王座は空位のまま負ければ相手選手がチャンピオン
KOで比嘉が勝てば連続KOとしての新記録とはなりますが
重量オーバーで山中慎介に勝ったルイス・ネリと同様グレーな勝利と
KOの新記録は否めません。
具志堅会長「重大なことが起こりました」 比嘉は「汗がひとつもでません」
プロボクシングのダブル世界戦の前日計量が14日、東京都内で行われ、日本新記録となる16戦連続KOを狙うWBC世界フライ級王者の比嘉大吾(22)=白井・具志堅=は1回目の計量で、リミットを900グラム超過する51・7キロだった。2時間の猶予が与えられたが、約1時間30分後に具志堅用高会長(62)がギブアップを申出た。日本人王者が王座を剥奪されるのは史上初。王座は空位となる。
具志堅会長は「重大なことが起こりました。本当に申し訳ありません」と話し、深々と頭を下げた。猶予の時間は比嘉は体を動かしたというが、「本人は一生懸命努力した。それでも汗がひとつもでません」と説明した。
WBCと対応を協議した日本ボクシングコミッション(JBC)の安河内剛事務局長は、15日朝に比嘉に再び計量を課すことを明かした。上限を55・3キロに設定し、これを超過した場合は、試合を行わない可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6279026
4月15日に横浜アリーナでWBC世界フライ級王者の比嘉大吾が3度目の防衛戦を行います。
この試合の最大の関心は比嘉大吾がKOで勝てば、日本選手単独最多記録となる16試合連続KO勝利を達成します。
比嘉大吾のプロフィールと連続KO

比嘉大吾は沖縄県浦添市出身、
22歳ボクサー
身長は160.1cm。
現WBC世界フライ級王者で、白井・具志堅スポーツジムに所属
15戦15勝15KO戦績を誇る
テレ地元沖縄の英雄、具志堅用高のボクシングの試合で過去の名勝負映像に
心を奪われた比嘉は「ボクシングをやろう」と決意。
高校卒業後、白井・具志堅スポーツジムに入門
師匠具志堅の下で力をつけ日本記録タイの15連続KO勝利を達成(同記録3名)
それでは、比嘉大吾選手は現在、15連続KOで日本同一記録ですが、誰とならんでいるのか?
また、連続KOの世界記録保持者は誰?
比嘉大吾15戦15勝15KOと同じ日本記録タイは誰
比嘉大吾は2月4日に行われたWBC世界フライ級タイトルマッチで
挑戦者モイセス・フエンテスを1回2分32秒KOで下し、2度目の防衛に成功しました。
そして、この勝利で、比嘉大吾はプロデビュー以来15戦15勝15KOを記録。
なんとKO率100%!!
15戦連続KO勝利は史上3人目の日本記録タイとなります。
過去2人の15戦連続KO記録は
元WBC世界スーパーライト級王者、浜田剛史(帝拳ジム代表)
元東洋太平洋、日本ウェルター級王者、牛若丸あきべぇ(当時協栄)の二人になります。
日本人15戦連続KO記録保持者
現在、比嘉大吾選手と同じ15戦連続でKOの日本記録を持つのひとりは
WOWOWエキサイトマッチの解説者としてもお馴染みの元世界スーパー・ライト級王者、浜田剛史の15連続KO勝ち。
同じく15で現役の渡部あきのり(協栄)の3人が並んでいます。
浜田剛史
生年月日:1960年11月29日 (57歳)
出身地:沖縄県中頭郡中城村
沖縄県立沖縄水産高等学校卒業
身長:170.2 cm
階級:スーパーライト級
元WBC世界スーパーライト級王者
帝拳ボクシングジム所属
現在はプロボクシング解説者
健康食品会社社長
渡部あきのり
リングネーム 牛若丸 あきべぇ
生年月日:1985年7月10日 (32歳)
出身地:埼玉県北葛飾郡杉戸町
身長:175 cm
階級:スーパーウェルター級
角海老宝石ボクシングジム所属
第50代日本ウェルター級王者
第37代OPBF東洋太平洋ウェルター級王者
第17代PABAスーパーウェルター級王者
比嘉大吾選手の対戦相手は誰

対戦相手クリストファー・ロサレス選手(右)
そして、4月15日
連続KO日本新記録のかかる比嘉大吾選手の対戦相手は
ニカラグアのクリストファー・ロサレス選手です。しかし比嘉大吾選手が勝っても王座は空位、しかしKOで勝てば連続KO日本新記録とはなります。
クリストファー・ロサレス選手が勝てば新チャンピオンとなります。
連続KO記録がかかった試合ですが比嘉選手の減量失敗による王座剥奪は残念です。
連続KO勝ちの世界記録保持者は誰なのか?
豪快なノックアウト(KO)といえば、ボクシング。
とりわけヘビー級のノックアウトは見応え十分!
さて、連続KOの世界記録保持者は誰なのでしょうか?
思いつくところではマイク・タイソン? モハメッド・アリ?
などなど?
ちなみに「鉄人」マイクタイソンの連続KOは19戦連続KOです。
これだと、比嘉大吾選手追いつく可能性は十分にありますね。
しかし、世界は広い!!
なんと、タイソンの記録を遥かに超える
44連続KO勝ちをマークした選手がいるのです。
その選手とはいったい誰?
長いボクシングの歴史の中で、なんと彼はマイクタイソンの
持つ記録の2倍以上の44連続KO勝ちをマークした選手いました。
その選手の名前は
ラマー・クラーク(ヘビー級米国)です。
絶対聞いた事がない選手ですよね。
でも、なぜ44戦も連続KOしてボクシング史に名前が残らないのか?
評価されない連続KO
連続KO勝ちの歴代トップ3ですが、これには注釈が必要となります。
これは1958年1月から60年1月までの間のたったの2年間で樹立されたものなんです!!
この試合がめちゃくちゃ。
一晩に6人と対戦したり、レスラーや町の力自慢と対戦したりととても正式な記録としては疑問符が残るものなんですね。
同様に2位の連続KO記録36戦のビリー・フォックス(米国)
3位の33戦のボブ・アロッティ(ガーナ)も作為的な連続KOと言われています。
4位 32=ウィルフレド・ゴメス(プエルトリコ)
5位 30=ホセ・ウルタイン(スペイン)
※ゴメス、サモラ、フレイタス、サラテは世界王者経験者
ゴメスの32連続KOは実力
価値のあるのが、ゴメスの32連続KO勝
ゴメスは後に3階級制覇を成し遂げており、実力で樹立した記録
これは74年から81年にかけて記録されたもので、14度の世界戦(スーパー・バンタム級)を含んだ数字です。
最近のコメント