わらび餅のカロリーは高い?低い?
スーパーのわらび餅と本物とはどこが違う?
先日、休憩時間のデザートタイムに スーパーで
後輩とまさかの「わらび餅かぶり」。
彼女はわらび餅に生クリームとこし餡が
入っていて何だかかわいい。
一方、私は超スタンダード、
透明な丸いわらび餅にきなこと黒蜜をかけるタイプ。
世代間ギャップを感じました、、、、
しかし、わらび餅のカロリーは気になりますね。
でも、わらび餅には変わりない!と原材料を見ると、
なんと「わらび」の一文字もありません。
スーパーの商品と本物の「わらび餅」とはどこが違う?
これはいったいどういうことでしょう。
Contents
わらび餅スーパーの商品のカロリー
スーパーやコンビニなどで
手軽に買えるわらび餅のカロリー表示を調べてみて驚きました。
わらび餅は和菓子だし低カロリーのイメージが強かったのですが、
1パックで270カロリーくらいあり、私の常識があっさり覆りました、、、、
何も考えずにパクパク食べていた日々を後悔してもしきれません。
カロリーも気になりますが、わらび餅って和風の喫茶店で出てくるときは
意外にいいお値段がしていたことを思い出しました。
でも、スーパーでは100円くらいですよね。
この値段とカロリーの違いには、何か理由がありそうです。
スーパーのものと違う本物のわらび粉を使ったわらび餅とは?
わらび餅は蕨の根っこから作られるわらび粉が原料で、
水で溶いたわらび粉に砂糖を加えて火にかけ、練って透明感を出した後、流水で冷やしてつくります。
わらび粉は生産量が少なく大変高価で、
純粋なわらび粉で作ったわらび餅にはそうそうお目にかかれません。
大量生産&大量消費はあり得ないのです。
そういった原材料の背景もあって、今では、
- わらび粉だけで作ったもの
- わらび粉と比較的安価なでんぷんなどを混ぜたもの
- わらび粉を一切使わずでんぷんなどで作ったもの、
といくつかのパターンが存在し、わらび餅市場を支えています。
わらび餅のカロリー 片栗粉は低カロリー

http://blog-imgs-80.fc2.com/r/e/c/recipe11/201507192327221e5.jpg
本わらび粉を100%使っていては気軽にわらび餅を楽しむことができませんよね。
そこで、味や食感はとうてい本物には及びませんが、
気軽にわらび餅を楽しむために片栗粉を使う方法があります。
材料を混ぜて鍋にかけるかレンジでチン、という手軽さで、
家で簡単にできるので人気が高いです。
片栗粉であれば材料費もそれほどかかりませんし、他の料理でも使いますので良いですね。
小さなお子さんを持つママさんがよく作っているのを見ますが、
手軽で美味しく出来るのでハマるのもわかりますね。
片栗粉は100gで330?で、1食分は20~30gで作れます。
きなこや黒蜜の量に気を付ければ低カロリーといえるでしょう。
わらび餅 カロリー わらび(粉芋澱粉)は高カロリー

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hozumi3081/20170714/20170714002416.jpg
わらび粉の代用として片栗粉の他に使われるのがでんぷん類です。
よく見かけるのはサツマイモでんぷんとタピオカでんぷんです。
タピオカの食感を思い出してください。
あのグニグニ・プルプルっとした食感を利用することで、
よりわらび餅っぽく感じさせることができるのです。
ただし、でんぷんは片栗粉、わらび粉よりも少しカロリーが高くなり、
さらに、わらび粉に味を近づけるため砂糖が加えられていることも多いので、気をつけなければいけません。
原材料表示は使用した量の順番に記載されていることが多いので、
砂糖やでんぷんが最初に書かれているものは避けたほうがいいでしょう。
世の中には、いろんな工夫によってたくさんの「もどき」が生まれています。
本物のわらび餅とはまた違った味や食感を教えてくれます。それぞれ自分の好みに合ったものを選んで楽しみましょう。
最近のコメント